Takada Junior & Senior High School

高田のNews・お知らせ・最近のできごと

こんにちは。高田中・高等学校ホームページへようこそ。

高田中・高等学校での最近のできごとをご紹介します。高田中・高等学校は,学校行事も多く、日々いろいろな出来事があり、たくさんの生徒がすばらしい成果を上げています。特に部活動では、たくさんの団体がそれぞれすばらしい成績を収めています。

04.
ESD = 持続可能な開発のための教育

ユネスコスクール加盟校になりました。

高田中・高等学校は、ユネスコスクールの加盟校です。ユネスコスクールは、ユネスコ憲章に示されたユネスコの理念を実現するため、平和や国際的な連携を実践する学校です。文部科学省及び日本ユネスコ国内委員会では、ユネスコスクールをESDの推進拠点として位置付けています。現在、世界180か国以上の国・地域で11,000校以上のユネスコスクールがあります。日本国内の加盟校数は、「国連持続可能な開発のための教育の10年(DESD)」が始まった平成17年から飛躍的に増加しており、平成30年10月時点で1,116校となり、1か国当たりの加盟校数としては、世界最大となっています。(文部科学省ホームページより

ユネスコスクール 公式ウェブサイト

05.

すべての「News・最近のできごと」一覧

奉賛法会呈茶会(茶道部)
2023/05/31(水)08:28高 校
高田本山で行われた奉賛法会に合わせて呈茶会が開かれ、27・28日の2日間、茶道部員はお運びのお手伝いとして参加しました。普段は非公開の対面所に入り、生徒は「普段の稽古と違い貴重な経験になった」と話していました。また、OBの先輩方も手伝いに来てくださり、部員との交流を深めることが出来ました。普段のお稽古をなかなか見ることが出来ない部員の家族も呈茶席を訪れ、稽古の成果を見ていただくことが出来ました。1年生も「今回の経験を糧に、これからのお稽古に励みたい」と話し、よい経験ができたようです。
活動実績 (ソフトテニス部)
2023/05/29(月)14:53高 校
2023年5月4日に津市民テニスコートにておこなわれた「第60回三重県知事杯争奪ソフトテニス大会一般女子の部」で山本珠緒・松田琉那ペアが3位入賞
第26回三重県障がい者スポーツ大会フライングディスクへの協力(仏青インターアクト部)
2023/05/29(月)14:07高 校
5月27日(土)8時30分から16時まで、本校仏青インターアクト部部員17名が、第26回三重県障がい者スポーツ大会フライングディスク開催に伴うボランティアに参加しました。会場は三重県身体障害者総合福祉センターグラウンドでした。ディスクの飛距離を競うディスタンスと、ディスクを5m先の輪に通す回数を競うアキュラシーの2種目が実施されました。生徒は、計測・記録の補助や、招集・引率など仕事をこなしていました。フライングディスクという競技自体初めてでしたが、大会役員の方々からのレクチャーのおかげで、無事運営することができました。前日からの準備や、当日も暑い中での活動でしたが、選手の方々が楽しく競技されていたようで何よりだったと思います。
奉賛法会呈茶会(茶道部)
2023/05/29(月)13:00
高田本山の奉賛法会に合わせて開かれた呈茶会に、21日と28日の2日間、お手伝いとして参加しました。初めてのお茶会でしたが、対面所という普段は入れない場所で、大勢のお客さんをおもてなしするという貴重な体験ができました。部員は「緊張したけど楽しかった」「貴重な経験ができてよかった」と達成感に溢れていました。
「校内美化活動」(仏青インターアクト部)
2023/05/26(金)12:36高 校
校内の美化活動5月26日(水)に11時から12時まで仏青インターアクト部部員8名が高田中高等学校校内、1号館前の草抜きとニチニチソウ、マリーゴールド27株を植えました。今後もプランターの水遣りなど校内の美化を心がけていきたいと思います。
令和5年度三重県高等学校総合体育大会なぎなた競技結果(なぎなた部)
2023/05/21(日)17:18高 校
令和5年度第73回三重県高等学校総合体育大会なぎなた競技(5月21日稲生高校)演技の部3位田中一葉・藤田結莉組(東海総体出場)4位山村愛奈・小菅桃奈組(東海総体出場)女子個人の部2位小菅桃奈(東海総体・インターハイ出場)3位和泉陽葵(東海総体出場)5位山村愛奈(東海総体出場)団体の部2位小菅桃奈・山村愛奈・竹尾珠希・和泉陽葵・田中一葉・藤田結莉・飯田凜(東海総体出場)惜しくも演技・団体のインターハイ出場権を逃しました。ここ数年、連続して東海総体団体優勝を果たしながらも県内予選をとれず、団体でインターハイに出場できない状況にあります。残念ですが、終わったことを嘆いていても仕方がありません。東海総体への出場権は確保しているので、4連覇を目指して頑張ります。勝ってこのチームを締めくくるつもりです。
令和5年度津市中学校春季大会ソフトテニス競技男子の部優勝(ソフトテニス部)
2023/05/16(火)13:23中学校
4月16日(日)に津市久居スポーツ公園内テニスコートで行われました津市中学校春季大会ソフトテニス競技男子の部において、本校男子チームが優勝致しました。令和5年度も良いスタートが切れました。今後の活躍に期待したいと思います。
令和5年度 県高校春季陸上競技大会(陸上競技部)
2023/05/10(水)16:04高 校
5月6, 7日に、県高校春季陸上競技大会が三重交通Gスポーツの杜伊勢(県営陸上競技場)にて開催されました。1日目は強風が吹き荒れ、2日目は1日をとおして雨天の中での大会でしたが、Ⅱ年杉本君が3000m障害で終始、上位で安定したレースを進め準優勝、Ⅲ年伴君は男子400mで自身初の49秒台を準決勝、決勝で突破し、3位入賞しました。また女子200mでは黒古さんが向かい風の中、懸命に走り、自身初の個人種目での県入賞(6位)を果たしました。この3人の結果は、県総体に向けて大きな弾みを付けてくれました。部全体も大きな刺激が入ったと思います。県総体まで残り3週間、しっかりと調整し、結果が残せるよう頑張っていきたいです。【成績】男子3000m障害 準優勝 杉本憲亮 (Ⅱ年)男子400m 第3位 伴優英(Ⅲ年)女子200m 第6位 黒古愛果(Ⅲ年)
令和5年度が始まりました(ハンドボール部)
2023/05/02(火)10:48高 校
令和5年度が始まりました。たくさんの新入部員を迎えることができ、男女合わせて53人でスタートすることができました。昨年度より顧問が増えて、更に活気あふれる部活動となりました。(更新ができておらず、大変申し訳ありません。)令和4年度の3年生も、ハンドコートにたくさんの思い出を残し、3月に卒業していきました。個性あふれるメンバーで、男女ともに仲の良いチームでした。引退のときも涙・涙・涙…それぞれの大会で思うように結果は残せませんでしたが、みんなが口を揃えて、「ハンド部で良かった」と、最後は笑顔での引退となりました。この先輩たちとの思い出と先輩たちの強い想いを胸に、2,3年生は県総体へ向けて練習に取り組んでいます。5月の連休明けに、抽選が行われます。最後の大会に向けて、悔いのないように一致団結して向かいます!
3/19 Panasonic主催 映像コンテスト「KWN日本コンテスト2022」で中学生が「最優秀作品賞」を受賞し、世界大会出場が決まりました(放送部)
2023/05/02(火)10:04中・高
放送部ではここまで4年間、SDGsについての映像コンテスト「KWN日本コンテスト」(Panasonic主催)に参加しています。今年は、中学生は、米ストローという新しいストローを開発した会社や取扱店さんに取材を行い、高校生は、みかん農家さんの支援の活動を始めた、本校卒業生のオランジェット橋本さんという方を取材しました。(詳細は12/18の記事を見てください)放送部は中学生部門・高校生部門共に最優秀作品賞にノミネートされ、3/19(日)にYouTube Liveで行われた表彰式での結果発表を楽しみにしていました。最終結果は、高校生部門では『Goodプラクティス賞』を受賞し、中学生部門では『最優秀作品賞』『Panasonic賞』『ナイスプロモーション賞』を受賞しました。中学生の作った作品は、10月に東京で行われる世界大会「KWNグローバルサミット2023」への参加権を獲得しました。現在は、世界大会に向けて英訳バージョンを作成しています。10月に世界の人たちと交流できることが楽しみです。<KWN日本コンテスト2022の結果はコチラから>https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/kwn/jp_contest2022.html?_gl=1*1l1njhv*_ga*NTU1NTE3OTY3LjE2NzQ3MDU5Njk.*_ga_K78QDTE73S*MTY4Mjk4NDUxOC4yMC4xLjE2ODI5ODQ3NDguNTQuMC4w&_ga=2.251178438.1363510633.1682984519-555517967.1674705969<作品視聴はコチラから>●高校生作品:「LOVEで作る未来」⇒https://youtu.be/YEOTFEaO530●中学生作品:「米ストローから覗く世界」⇒https://youtu.be/R0euBaASOYg
第105回あしなが学生募金(仏青インターアクト部)
2023/05/01(月)18:22高 校
4月30日(日)13時から15時まで仏青インターアクト部26名が近鉄津駅西口および東口に立ち、「あしなが学生募金」へ協力をしました。あしなが学生募金は、日本の病気・災害・自死で親を亡くしたこどもと親に障がいがある子どもの奨学金および、サハラ砂漠以南のアフリカ49カ国の遺児の高等教育支援費に使われています。仏青インターアクト部では、今後も日本国内の就学支援金や海外の高等教育支援奨学金への協力を呼びかけていきたいと思います。
活動実績(ソフトテニス部)
2023/05/01(月)14:39
2023年4月29日スポーツの杜鈴鹿庭球場で開催された「三重県高校春季ソフトテニス大会団体の部」にて男子5位入賞(加藤・金児・須田・安保・伊藤・田端・前川・谷内)
令和5年度 国体一次選考競技会(陸上競技部)
2023/04/28(金)14:48高 校
4月15, 16日に、国体一次選考競技会が三重交通Gスポーツの杜伊勢(県営陸上競技場)にて開催されました。1日目は雨天で、2日目は風が強い中での大会となりました。厳しいコンディションでしたが、Ⅲ年清水君が少年3000mにおいて、終始積極的な走りで自己ベストを更新し優勝、Ⅱ年杉本君も3位に入賞し、日頃の練習の成果を発揮してくれました。男女混合4✕400mリレーでは男子がつくったリードを女子が後半粘り、チームベストの記録で4位入賞を果たしました。今大会は入学したⅠ年生も数名出場しました。県の大会で良い刺激をうけた今後の彼らに期待したいです。これから、さらにスピードの質を上げ、春季、県総体へと向かって頑張っていきたいと思います。【成績】少年男子3000m 優勝 清水大斗 (Ⅲ年)少年男子3000m 第3位 杉本憲亮 (Ⅱ年)男女混合4×400mリレー 第4位 伴優英(Ⅲ年)黒古愛果(Ⅲ年)山口朔矢(5年)吉田芽生(5年)
「校内と一身田寺内町、JR一身田駅清掃美化活動」(仏青インターアクト部)
2023/04/24(月)17:56高 校
4月21日(金)に16時から17時まで仏青インターアクト部部員29名が高田中高等学校校内、1号館前の草抜き、一身田寺内町、通学路、運動場、JR一身田駅等の清掃活動を実施しました。今後も日頃からお世話になっている寺内町や通学路、一身田駅の美化に協力できるように活動を続けていきたいと思います。
【男子】三重県高等学校バレーボール春季大会の結果報告(バレーボール部)
2023/04/24(月)11:42高 校
令和5年4月22日、23日に『令和5年度三重県高等学校バレーボール春季大会』が行われました。結果は以下の通りです。・1回戦高田2(25-15、25-15)0名張・2回戦高田0(6-25、11-25)2松阪工業
新入生歓迎公演のおしらせ(演劇部)
2023/04/05(水)07:58
春大会が終了し、演劇部では、新入生のみなさんを迎える準備をしています。昨年度は「群青アクアリウム」「たかだかたかだ」という作品を大会では上演しました。それ以外にも、アトリエ公演、新人公演で別演目を上演しました。また、三重県総合文化センターを中心に、みんなで観劇に行くこともあります。演劇部では、いっしょに演劇を創る部員を大募集しています。役者、演出、照明、音響など、さまざまな関わり方ができる部活です。是非、高田高校の本館5階講堂をのぞいてみてくださいね。また、新入生歓迎公演は4/11(火)に予定しています。春大会で金賞を受賞した作品「たかだかたかだ」を上演する予定です。詳しくは、校内に掲示してあるポスターをご覧ください。
気がつけば令和5年もすでに数ヶ月たってしまった(剣道部)
2023/04/04(火)19:41中学校
中学校剣道部、保護者の皆様の応援と、高校生からの愛のお陰で、目標を定めて稽古に励むことができております。結果を求めて試合に臨むこともできるようになりました。中学生になって初めて剣道を志した生徒2人もびっくりするほど上達しており、頼もしくなってきました。チーム力も上がったように思います。まだまだ、目標の結果にはたどり着いておりませんが、令和5年度は良い報告ができますよう、日々の稽古に励みます。最新の試合結果新人大会団体戦第5位*写真は1年生大会試合後の少し悔しい1枚と令和5年稽古初めの沢山の先輩とOBに囲まれた幸せな1枚
3年生を送る会(剣道部)
2023/04/04(火)17:49高 校
3年生への感謝の気持ち・・・今年もなかなかシュールな演出。くだらないゲームにもかかわらず、100点満点のリアクション。優しさも100点満点。ありがとう!!先輩達の、それぞれの道に興味津々の在校生。大学生、警察官、刑務官、自衛隊、、、。話は尽きないけれど、またゆっくりね!!この笑顔とご縁がずっと続きますように。
専修寺 奉納揮毫(書道部)
2023/04/04(火)13:30高 校
4月3日に専修寺で行われた、「和プロジェクトTAISHI」主催のイベントにおいて本校書道部が、「平和」をテーマに作品の奉納揮毫を行いました。
2022年度春大会 金賞受賞(演劇部)
2023/03/28(火)16:20
●春大会金賞受賞3/24(金)~26(日)に、津市白山総合文化センターしらさぎホールで行われた春大会に参加しました。3/24(金)がリハーサル、3/26(日)が本番でした。そして、3/26(日)に結果発表が行われ、金賞を受賞しました。笑いに包まれる、充実した上演でした。観劇いただいたみなさま、応援いただいたみなさま、まことにありがとうございました。4月に、新入生歓迎公演と銘打って、金賞受賞作「たかだかたかだ」を上演する予定です。新入生歓迎公演以外の日でも、部活体験ができます。新入生のみなさん(在校生のみなさんも)、ぜひ演劇部をのぞいてみてくださいね。
「つなげてみよう献血の輪」(仏青インターアクト部)
2023/03/27(月)17:28高 校
3月21日(火)9時30分から16時まで仏青インターアクト部15名がミエム3階で開催されたキッズ献血に参加させていただいた。県内2校と赤十字社三重県支部が参加し、献血疑似体験、バルーンアート、輪投げ等の献血啓発活動が行われた。高田高校仏青インターアクト部は「つなげてみよう献血の輪」とのイベントを行い、来場する幼児や小学生に輪投げを通じて献血の啓発を行った。
第46回春の高校伊那駅伝競走大会(陸上競技部)
2023/03/24(金)13:28高 校
3月19日に、第46回春の高校伊那駅伝競走大会が伊那市陸上競技場発着~高遠町商店街折り返しコースにて行われました。令和四年度、最後の駅伝で、男子の部では全国高校駅伝の強豪校を含む123チームが出場し、熱戦を繰り広げました。Ⅲ年生が卒業し、新しいチームになって初めての駅伝であり、強豪校に挑戦する積極的なレースが目標でした。1区杉本君がⅠ年生ながら区間19位の好走でチームに勢いをつけてくれましたが、2区以降各区間後半に粘れず、78位の結果となりました。去年の記録を超えることはできました。しかし、期末考査後で調整が難しいところもありましたが、総合力ではまだまだ未熟な部分が見えた大会でもありましたこの大会で強豪校から学んだ経験を日々の生活面や練習での取り組み方に生かし、春のトラックシーズンに向けて頑張っていきたいです。【成績】伊那駅伝(男子の部)78位2時間21分20秒(42.195km)1区杉本憲亮(Ⅰ年) 区間19位 23分53秒2区清水大斗 (Ⅱ年)区間81位25分47秒3区坂井田翔太(Ⅱ年) 区間75位 25分18秒4区戸田悠聖(Ⅱ年) 区間97位30分12秒5区中世古陽輝(5年) 区間75位 16分55秒6区小﨑侑汰(Ⅰ年) 区間94位 19分15秒
春大会のお知らせ【3/26(日)10:25~ 津市白山しらさぎホール】(演劇部)
2023/03/23(木)07:58
春大会のお知らせです。【高田高校演劇部春大会】「たかだかたかだ」日時:3/26(日)10:25頃~(2校目)場所:津市白山総合文化センターしらさぎホールどなたでもご入場いただけます。ぜひお越しくださいませ。
「校内の清掃美化活動」(仏青インターアクト部)
2023/03/17(金)19:06高 校
校内の清掃美化活動3月15日(水)に16時30から17時30分まで仏青インターアクト部部員8名が高田中高等学校校内、1号館前の草抜きを行いました。今後もプランターの水遣りなど校内の美化に心がけていきたいと思います。
3/17 22:00 放送部員がNHK総合テレビ『Uta-Tube HANS FES』に出演します!(放送部)
2023/03/16(木)08:24
先月2/23(木)に、NHK主催の音楽イベント『Uta-Tube HANS FES』というコンサート兼、番組公開収録に5名の放送部員が出演させてもらいました。その様子が明日3/17(金)夜10時からNHK総合テレビで放送されます。コンサートでは、DA PUMPさん、nobodyknows+さん、miwaさん、ONE N' ONLYさんと一緒に、出演しました。ぜひご覧ください。https://www.nhk.or.jp/music/programs/480665.html本編 2023年3月17日(金)夜10:00~未公開SP 2023年3月29日(水)夜11:00~
球春到来! (ソフトボール部)
2023/03/15(水)15:37
こんにちは高田高等学校ソフトボール部です!しばらくHPを更新していませんでした。すみません。3月1日(水)に本校第1体育館にて、卒業証書授与式がおこなわれました。卒業生のみなさん、保護者のみなさまご卒業おめでとうございます。いろいろなことがあった3年間でした。この経験をプラスに、活躍することを願っております。そして、中学3年生のみなさんと保護者のみなさま中学校ご卒業おめでとうございます。4月から新しい生活になりますが、新入生のみなさん!本校東グラウンドで活動しているソフトボール部を見学に来てください!そしてソフトボール部に入部してください!高校生になって活動をはじめた人が、試合に出場して活躍しています!初めて活動する人も大歓迎です!ぜひ、わたしたち高田高等学校ソフトボール部の活動を見に来てください!お待ちしております!よろしくお願いします!ありがとうございました!
第48回 バトントワーリング東海大会に参加しました(バトン部)
2023/03/14(火)19:07高 校
2022/10/23 に岐阜メモリアルセンター(で愛ドーム) で開催されました団体の東海大会に参加しました。三重県大会を終えてから校外宿泊学習や2学期中間考査があったためなかなか練習時間がとれませんでしたが、一丸となって立派に演技披露できました。
三重県脱炭素社会推進本部 看板揮毫(書道部)
2023/03/14(火)15:40高 校
県から三重県脱炭素社会推進本部の看板の揮毫を依頼していただきました。4年の笠井実華さんが揮毫し、一見勝之知事への引き渡し式に参加しました。(写真左:笠井、右:一見知事)
中京ジュニアカップの結果報告!(新体操部)
2023/03/13(月)08:43
3月11日(土)、中京大学豊田キャンパスにおいて、「第25回中京ジュニアカップ体操競技・新体操交流大会」が行われました。本校新体操部OBが現在中京大学新体操部で活躍していることから、出場機会をえることができました。昨年12月以来の試合となり、緊張感のある中で演技をすることができて良い経験となったと思います。新年度に向けてはずみをつけていきたいと思います。試合結果↓男子団体高校生の部優勝男子個人リングの部優勝 関戸銀児
活動報告(美術部)
2023/03/10(金)17:25中学校
3月校内展示作品です。
令和4年度 卒業式(剣道部)
2023/03/04(土)13:22高 校
卒業おめでとう。ずっとコロナで。学校も何度か止まったし、部活動どころではないときもありました。そもそも入学して学校が始まったのが6月で、稽古も面をつけてできなかったし、時間も制限されてました。そして、剣道のルールまで変わって・・・。「どうしようもないことがある」ことを知った時、一人でなくて良かったと心から思いました。みんなのお陰で、前向きに頑張ることができました。ありがとう。今でも正解がわかりません。でもこうやって、たくましく未来へ向かっていくあなたたちを目の前に、少しほっとしています。沢山の人にかわいがってもらってください。幸せに。保護者の皆様、本当にありがとうございました。このご縁がずっと続きますように。
令和4年度東海高等学校剣道選抜大会(剣道部)
2023/03/04(土)12:11
2月19日(日)、岐阜県のアテナ工業アリーナにて東海高等学校剣道選抜大会が行われ、女子が出場しました。色々ごまかしすぎてる。やっている気になっていたけど。違った。またやり直し。保護者の皆様、遠方まで応援ありがとうございます。にもかかわらず、雰囲気悪くてすみません・・・。これに懲りずに、今後とも応援よろしくお願い致します。*久しぶりに本当に腹が立って写真を撮っている場合ではなかった・・・。
令和4年度 堀山健治教授 退職記念 中京大学剣聖旗(剣道部)
2023/03/04(土)11:59高 校
2月12日(日)中京大学剣聖旗が3年ぶりに行われました。監督でもある堀山先生の退職記念ということで、盛大に開催されました。中京大学は顧問の出身大学であり、教員を志すきっかけとなった大切な場所です。あの頃は合宿所生活で、剣道部みんなで暮らしていました。(今はそういう大学も少なくなりましたよね)ご準備いただいた、剣友会の先輩方ありがとうございました。これからも、剣道を通して、生徒と共に成長できればと思います。
令和4年度 三重県高等学校県道新人大会兼全国・東海選抜大会三重県予選(剣道部)
2023/03/04(土)10:37高 校
1月21日(土)三重交通Gスポーツの杜伊勢において、全国・東海選抜予選が行われました。結果は以下の通りです。女子団体戦第3位男子団体戦シードを落とす・・・女子は新チームになって、1本差で負ける試合が続いている。それを「惜しかったな~」と言ってくれる人もいる。勝負に惜しいとかないから、、、一本の差がとてつもなく大きいことに気付いているだろうか。鈍感は罪!!男子はプライドどこへ行った・・・明日までに探してきて。ここで腐って欲しくない。負けたくない。22日(日)女子個人戦第5位谷梨々華保護者の皆様、歯がゆいことで申し訳ありません。いつも、温かく見守っていただきありがとうございます。また、頑張ります。
2/23(木)NHK主催の音楽イベント『Uta-Tube HANDS FES』に出演させてもらいました(放送部)
2023/03/04(土)09:08
2/23(木)、NHK主催の音楽イベント『Uta-Tube HANDS FES』に5名の放送部員が出演させてもらいました。10/4にNHK津放送局でラジオの「Uta-Tube」に出演させていただいたご縁で今回のお話をいただきました。コンサートでは、DA PUMPさん、nobodyknows+さん、miwaさん、ONE N' ONLYさんが出演されました。今回、5名の放送部員は、MCの浅田アナウンサーや鉄平さんの真横に立たせていただき、司会のお手伝いをしました。放送部といっても、大勢の人たちの前でマイクをもって話す機会はなかなかありません。かなりの緊張で台本を持つ手が震える部員もいましたが、どうにか無事に司会のお手伝いを終えることができ、とてもいい経験となりました。舞台裏では、有名なアーティストの方々が気さくに声をかけてくださったり、サインを書いてもらったりと、5人全員大喜びでした。舞台の最後では、出演されたアーティストの皆さんとともに、レミオロメンの「3月9日」を合唱しました。(何故か5人の放送部員がセンターで驚きました)このような素敵な機会をいただき、ありがとうございました。今回の『Uta-Tube HANS FES』がNHK「総合テレビ」で放送されます。本編⇒2023年3月17日(金)夜10:00~未公開SP⇒2023年3月29日(水)夜11:00~放送日を楽しみにしています。↓『Uta-Tube HANS FES』についてはコチラから↓https://www.nhk.or.jp/nagoya-blog/1100/478350.html
第95回センバツ高校野球 プラカード揮毫(書道部)
2023/03/04(土)08:40高 校
本年度の「書の甲子園」において東海地区団体優勝を受賞したため、第95回センバツ高校野球の入場行進で使用するプラカードを揮毫させていただきました。
第51回三重県スポーツ新人賞を受賞!(なぎなた部)
2023/02/25(土)14:46中学校
令和5年二月二十二日に三重県総合文化センター中ホールにて行われた「第51回三重県スポーツ賞表彰式」(主催三重県)において、今夏のJOCジュニアオリンピックカップ全日本中学生なぎなた大会演技の部優勝の功績を評価され、本校の九鬼希美(3年)・藤田結莉(3年)選手が三重県スポーツ新人賞を受賞しました。また、同日、(公財)三重県スポーツ協会主催の「三重県スポーツ協会表彰」においても両選手は優秀選手賞を受賞しました。
第31回国際高校生書道展(書の甲子園)(書道部)
2023/02/21(火)10:25高 校
第31回国際高校生書道展(書の甲子園)において、15名が入賞・入選し、団体の部で念願の東海地区優勝に輝きました。個人の部では、4年生笠井実華さんが優秀賞、Ⅲ年生中川翔大さんが秀作賞を受賞し、下記HPにて作品が公開されています。是非ご覧下さい。https://www.mainichi.co.jp/osaka/shodo/2023/thum.html
「校内と一身田寺内町、JR一身田駅清掃美化活動」(仏青インターアクト部)
2023/02/18(土)14:34高 校
校内と一身田寺内町、JR一身田駅清掃美化活動2月15日(水)に16時から17時まで仏青インターアクト部部員20名が高田中高等学校校内、1号館前の草抜き、一身田寺内町、通学路、運動場、JR一身田駅等の清掃活動を実施しました。今後も日頃からお世話になっている寺内町や通学路、一身田駅の美化に協力できるように活動を続けていきたいと思います。又、1号館前のプランターにはパンジー、デージー、キンセンカなど24苗の花を植え、美化活動を行いました。
「2022年度ボランティア体験発表会」(仏青インターアクト部)
2023/02/14(火)12:49高 校
2022年度ボランティア体験発表会2月12日(日)10時から14時55分まで仏青インターアクト部4名が三重県内でボランティア活動に取り組んでいる高校生が、活動を通して得たものや感じたことを他校の生徒たちの前で発表することによって、お互いの体験を共有し学びあうという「ボランティア体験発表会」に参加させていただきました。三重県高等学校文化連盟ボランティア部門加盟校において、ボランティア関係の部等に所属している生徒の発表を聞き、自分たちの活動を振り返るとても有意義の時間となりました。
「第3回三重県青少年赤十字高等学校連絡協議会」(仏青インターアクト部)
2023/02/14(火)11:04高 校
第3回三重県青少年赤十字高等学校連絡協議会2月11日(土)10時から14時30分まで仏青インターアクト部14名が三重県立紀南高等学校で開催された第3回三重県青少年赤十字高等学校連絡協議会に参加させていただきました。県内8校が参加し、ボランティア活動を実践する高校生が今年度の活動報告(JRC活動)、赤十字まつりの反省と今後の展開、3年生を送る会、令和5年度の活動内容について等の意見交換が行われました。高校生同士の交流は、ボランティア活動に対する意識や意欲の向上に繋がるとても有意義の時間となりました。
三重県高校バレーボール新人大会結果報告(バレーボール部)
2023/02/07(火)09:02高 校
三重県高校バレーボール新人大会結果報告3位入賞東海選抜大会出場昨年、春季大会の3週間前、2年生エースが前十字靱帯の損傷という大けがをしてしまいました。チームの柱を失ったあとチームが崩れていきました。3年半守り続けた3位以上の座は、春季大会でベスト8に落ち、さらにインターハイ予選ではベスト16に落ちました。何をやっても上手くいかず、空回りの連続でした。「このまま浮上できないのだろうか」と思うほど、チーム力を失い、自信もなくなりました。春高予選こそはと意気込みましたが、結果はベスト16。先の見えないトンネルのようでした。春高予選後、新チームとなり、「もう一度、初心に返って基礎からやり直そう」とチームの立て直しをしました。「最低でも決勝の景色を見せたい」と思い、ボールを出しながら選手と対話しました。ときには厳しいことも言いました。それでも選手はついてきてくれました。休日は、保護者や卒業生が応援に来てくれました。だからこそ、まずはベスト4に残り東海選抜に出場したいと思っていました。1月14日グループ戦では、まだまだ課題を残す試合となりました。1月15日あることをきっかけに、チームが急速に動き出した感触がありました。それまで上手くいかなかったこともありましたが少しずつできることが増え、練習試合で勝てなかった相手にセットを取るようになり自信をつけてきたのがわかりました。高校入試を挟み、いよいよ決勝トーナメントです。1日目、津東高校、津田学園に勝ちベスト8進出。2日目、準々決勝、宇治山田商業戦は総力戦でした。スターティングメンバーとリザーブメンバーを場面に応じて交代させました。交代して入った選手が見事に役割を果たしてくれました。なんとかフルセットで勝ち1年ぶりにベスト4に進出しました。準決勝では津商業に負け、3位決定戦に回りました。3位決定戦では、鈴鹿高校と対戦しこちらもフルセットで勝ち、3位で大会を終えました。ノーシードから勝ち上がることの苦しみを感じました。選手も苦しかったと思います。シードを失いチームが崩壊寸前でした。それでも諦めずにチームを作ってきました。保護者や卒業生などたくさんの方々が支えてくれました。本当に長く真っ暗なトンネルでした。このトンネルを抜けた理由は、色んな方の協力と私を信じてついてきてくれた子どもたちのおかげです。今大会の結果に満足してはいけませんが、今日は27名の子どもたちを褒めてやりたいと思っています。「よく頑張りましたね!」
2月学内展示(美術部)
2023/02/04(土)12:42中学校
写真は2月の学内展示作品です。
活動報告(馬術部)
2023/02/04(土)12:40高 校
写真は2月の学内展示作品です。すてきですね!
第69回渥美半島駅伝(陸上競技部)
2023/02/01(水)11:01高 校
1月21日に、第69回渥美半島駅伝が、強風が吹き荒れる寒空のもと、渥美運動公園~万場庭球場までの5区間(34.8km)にて開催されました。この駅伝はⅢ年生が下級生と襷を繋ぐ高校最後の駅伝となります。34チームが参加する中、1区浅野君が区間5位の走りでチームを勢いづけ、2区林君は終始積極的な走りで順位を2つ上げました。林君はこの結果、区間賞を獲得しました。前半のⅢ年生2人が良い流れを作り、後半の後輩達の区間で上位をキープし、アンカーのⅠ年杉本君が急勾配のある厳しいコースでしたが、懸命に走り3位でゴールしました。高田高校初めての3位入賞と区間賞を果たすことができました。今回の駅伝では、Ⅲ年生のチームに対する思いを感じる駅伝でした。下級生はこの気持ちをしっかり受け止め、各自の目標に向けて頑張っていきたいです。【成績】渥美半島駅伝第3位 1時間48分48秒(34.8km)1区浅野 孔(Ⅲ年)区間5位17分10秒2区林 侑汰(Ⅲ年)区間1位27分06秒(区間賞)3区坂井田 翔太(Ⅱ年) 区間6位22分09秒4区中世古 陽輝(5年) 区間6位11分01秒5区杉本 憲亮(Ⅰ年)区間6位31分22秒
Panasonic主催 映像コンテスト「KWN日本コンテスト2022」で最優秀作品賞にノミネートされました(放送部)
2023/01/31(火)15:42
放送部ではここまで4年間、SDGsについての映像コンテスト「KWN日本コンテスト」(Panasonic主催)に参加しています。今年は中学生は米ストローという新しいストローを開発した会社や取扱店さんに取材を行い、高校生はみかん農家さんの支援の活動を始めた、本校卒業生のオランジェット橋本さんという方を取材しました。(詳細は12/18の記事を見てください)1月中旬、締切ギリギリで提出を完了し、予選の結果を待ちました。(高校生は神社に入賞祈願のお参りにまで行ったそうです)その結果が昨日公表され、中学生・高校生ともに最優秀作品賞にノミネートされました。最終結果は3/19(日)にYouTube Liveで行われる表彰式で発表されます。お忙しい中、番組制作でご協力いただいた車久米穀店さん、株式会社U-Payさん、和歌山県善兵衛農園さん、本校卒業生のオランジェット橋本さん、調理室を貸していただいた本校の家庭科の先生、本当にありがとうございました。↓以下のサイト↓から、最優秀作品賞にノミネートされた作品を視聴することができます。https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/kwn/jp_contest2022.html
第50回県高校文化連盟書道部門・生徒教員展(書道部)
2023/01/31(火)10:46高 校
先日、四日市市文化会館において第50回高校文化連盟書道部門生徒・教員展が行われました。本校からは6名が出品しました。新堂未結(Ⅱ年)末松里彩(Ⅱ年)道明咲恵(Ⅱ年)矢田凛子(5年)松上心音(Ⅰ年)長谷川真理(4年)
1/9 4校合同アナウンス・朗読大会(放送部)
2023/01/28(土)09:27中・高
1月9日(祝)、今年も、三重高校・鈴鹿高校・松阪高校の放送部の放送部のみなさんと一緒に4校合同アナウンス・朗読大会を開きました。今年は高田高校が会場校としてみなさんをお招きしました。大会の前には、班に分かれて、自分たちのアナウンス・朗読の読み方のアドバイスを互いにし合いました。大会では、中学生が高校生よりも上位に入賞することもあり、お互いに刺激を受けることができたと思います。6月のNHK杯本番に向けて、よりいっそう練習を積み重ねていきたいです。
第42回 三重県私立中高等学校私学展 1月校内展示(美術部)
2023/01/26(木)12:10中学校
1月12日(木)~15日(日)まで三重県総合文化センター第2ギャラリーにて私学展が開催されました。中学生は私学展に向けた新作を13人が出品しました。来館者のアンケートには、作品から新鮮な驚きを感じたことや励ましの文面が多数書かれていました。ご鑑賞頂いた方、本当にありがとうございました。また同時期に1月の校内展示が始まりました。
第42回 三重県私立中高等学校私学展(馬術部)
2023/01/26(木)11:52高 校
1月12日~15日まで私学展が三重県総合文化センター第2ギャラリーにて開催されました。高校美術部からは13人が出品しました。個人は別ですが、1年を通して校外で作品を発表するのは私学展のみであり、多くの方に自分の作品を鑑賞してもらう貴重な機会となりました。1月の校内展示も同時期に行い、多くの先生や生徒に鑑賞してもらっています。
「校内美化活動」(仏青インターアクト部)
2023/01/25(水)10:13高 校
校内の清掃活動1月20日(金)に16時30分から17時まで仏青インターアクト部部員1が高田中高等学校校内、1号館前の草抜きの清掃活動を実施しました。花壇の水遣り等学校美化活動に尽力をしていきたいと思います。
令和5年 稽古初め(剣道部)
2023/01/24(火)13:55
令和5年。今年はどんな年になるだろう。幸せで、充実した、成長のある1年にしたい。夢が叶いますように...。仏様、神様だのみだけでなく、とにかく稽古しよう。勇猛精進!!令和5年稽古初めも、いい稽古が出来ました。
冬休みに入った途端、寒すぎやしませんか??(剣道部)
2023/01/24(火)13:33
冬休みは、いつもお世話になっている魚義さんを拠点に、練習試合・稽古に励みました。いつも、おいしいご飯と応援をありがとうございます。結果で恩返しできるよう頑張ります。*写真は朝練習の様子
第42回三重県私立中高等学校私学展(書道部)
2023/01/18(水)11:37中・高
第42回三重県私立中高等学校私学展が三重県総合文化センターで開催されました。本校からは中高合わせて5名が出品しました。森あずさ(4年)樺島琉起(4年)長井雅弘(4年)椋下乃衣(Ⅰ年)今西陽香(中1年)
第76回全国書道展覧会(書道部)
2023/01/18(水)11:31高 校
第76回全国書道展覧会において文部科学大臣賞を含む8名が受賞しました。おめでとうございます。・文部科学大臣賞森あずさ(4年)・三重県教育委員会長賞松上心音(Ⅰ年)・四日市市議会議長賞中川翔大(Ⅲ年)・四日市市教育委員会賞椋下乃衣(Ⅰ年)・中日新聞社賞道明咲恵(Ⅱ年)・四日市商工会議所会頭賞長井雅弘(4年)・奨励賞新堂未結(Ⅱ年)樺島琉起(4年)
中部大会 奨励賞受賞(演劇部)
2023/01/11(水)08:25
12/22(木)~26(月)、岐阜県の不二羽島文化センターで行われた中部大会に参加してきました。本校は22日にリハーサル、23日に上演を行いました。そして、26日に結果発表が行われ、奨励賞を受賞するとともに、中部各県から集まった各校のお芝居も観劇し、刺激を受けて帰ってきました。翌27日に荷物を積み下ろし、片付けて年内の活動を終了しました。「群青アクアリウム」という作品にかかわっていただいたみなさま、ご覧いただいたみなさま、応援していただいたみなさま、ありがとうございました。次の上演は3/25(土)26(日)に白山総合文化センターしらさぎホールで行われる春大会です。詳細が決まりましたら、こちらでお知らせします。
全国高校なぎなた選抜大会 団体出場権獲得!(なぎなた部)
2023/01/09(月)14:46高 校
第18回全国高等学校なぎなた選抜大会東海ブロック枠決定戦戦績(令和5年1月8日大垣市武道館)団体優勝(二年連続)全国高校選抜大会の団体戦、東海ブロック枠の出場権をかけた試合がされました。各県代表との試合を制し、二年連続優勝。無事、選抜大会出場権を獲得しました。既に、女子個人の部では、先日の県新人戦において、小菅・山村両選手が出場権を獲得しており、昨年の団体5位以上の成績を目指して頑張ります。
「高田本山専修寺献書展準備」(仏青インターアクト部)
2022/12/22(木)15:35高 校
高田本山専修寺献書展準備12月19日(月)13時から15時30分まで仏青インターアクト部21名が高田本山専修寺献書展の準備に参加させていただきました。献書展に出品していただいた素晴らしい作品を展示するお手伝いをさせていただき、とても有意義の時間となりました。
高等学校文化連盟ボランティア部門「冬の交流会」(仏青インターアクト部)
2022/12/22(木)15:33高 校
高等学校文化連盟ボランティア部門「冬の交流会」12月18日(日)9時45分から15時30分まで仏青インターアクト部24名が四日市メリノール学院高校で開催された高等学校文化連盟ボランティア部門「冬の交流会」への参加をさせていただきました。レクリエーション活動、貧困に関するクイズ、映画鑑賞、四日市市ろうあ福祉会の手話講演等が行われ、学び多き1日となりました。この貴重な経験を活かし社会貢献活動が実践できるように努力していきたいと思います。
第37回全国高校文芸コンクール2部門で最優秀賞受賞!(文芸部)
2022/12/22(木)15:33
令和4年12月17日(土)、第37回全国高等学校文芸コンクールの表彰式が、国立オリンピック記念青少年センター小ホールで開催され、本校文芸部長﨑桃子さん(6年)と岸本花梨さん(6年)が出席した。長﨑さんは2年連続で詩部門最優秀賞を受賞し、併せて文部科学大臣賞も受賞した。岸本さんは短歌部門最優秀賞を受賞し、併せて読売新聞社賞も受賞した。最優秀賞受賞者は会場で受賞スピーチを行ったのだが、両者のスピーチもすばらしく、多くの参加者から賞賛の声をいただいた。なお、岸本さんは詩部門でも優良賞を受賞するなど、輝かしい成績を収めた。
150周年記念生徒対象事業 夏井いつき句会ライブ開催!(学校行事レポート)
2022/12/19(月)11:46中・高
11月9日(水)・10日(木)の2日間にわたり、本校講堂にて、人気テレビ番組「プレバト!」でおなじみの夏井いつき先生による句会ライブが開催された。夏井先生は今の俳句ブームを牽引する俳人で、非常にご多忙の中、3ステージを行っていただいた。もとより俳句は難しくて苦手という生徒が多いのだが、先生から俳句の作り方を教わったあとは、全員がほどなく自作の俳句を完成。その中から優秀句7作品が先生により選出され、それらを全員で鑑賞後、生徒の拍手により最優秀句が選ばれた。夏井先生の活気にあふれるライブは生徒たちの創作力、鑑賞力を刺激し、会場全体が俳句を通して一体となる盛況であった。
中部大会のお知らせ【12/23(金)16:30~ 不二羽島文化センター(岐阜)】(演劇部)
2022/12/19(月)07:57
中部大会が目前に迫ってきました。いいお芝居をみなさまにご覧いただけるように稽古しています。ご案内です。【高田高校演劇部中部大会】「群青アクアリウム」日時:12/23(金)16:30~(5校目)場所:不二羽島文化センタースカイホール(岐阜)※現状では、どなたでもご観劇いただけます。可能な限り「岐阜県高校演劇」のHPに掲載されているQRコードから事前に来場者登録をおすませください。ご協力よろしくお願いします。
番組作りで取材に行ってきました。(放送部)
2022/12/18(日)13:09
現在、中学・高校ともにKWN日本コンテスト2022(Panasonic主催)という映像コンテストに向け番組を制作しています。そこで、今回は制作スタッフの部員たちがそれぞれの場所で取材をした様子を紹介します。中学生は米でできたストローを使っている桑名市の車久米穀店 多度大社前店におじゃまし、実際の米ストローを体験してきました。色がカラフルでおしゃれで、また雑味を感じない新しい感覚のストローに感動しました。また、米でできていることから、米ストローを完食した部員まででてきました。「餅っぽい味」だったそうです。最後に店長の石川さんと一緒に高田のTポーズで写真を撮らせて頂きました。高校生は、みかん農家からみかんを買い取り、オランジェットに加工して販売する活動をされている「オランジェット橋本さん」と一緒に、和歌山県にある善兵衛農園さんにおじゃまし、みかん農園の現状や、どのようにしてみかんが育てられ、出荷されるかを教えてもらいました。外の皮ごと食べられるみかんを頂き、とてもおいしかったです。
第42回近畿高等学校総合文化祭 和歌山大会で優秀賞を受賞しました(放送部)
2022/12/18(日)08:27高 校
11/20(日)和歌山県民文化会館で行われた第42回近畿高等学校総合文化祭放送部門に参加してきました。高田高校からはアナウンス小部門に長井華蓮さんが出場しました。長井さんは、地元高田本山で来年行われる親鸞聖人生誕850年記念のイベントを紹介する原稿を発表しました。結果は、2位タイにあたる優秀賞をいただくことができました。和歌山県の放送部の皆さんをはじめ、他府県の放送部のみなさんと交流ができ、とても良い機会になりました。
第43回みえ高文祭に参加しました(放送部)
2022/12/18(日)08:11
10/22(土)毎年恒例のみえ高文祭に参加しました。今年は三重県総合文化センター大ホールで行われる舞台部門に2人が司会者として出演しました。また、放送部門の代表として、今年のNHK杯で準優勝を頂いたテレビドキュメント「【重要】必ず見てください。」を発表しました。大ホールという大きな舞台での司会・発表ということで出演した生徒も緊張した様子でしたが、無事発表を終えることができました。
活動報告(馬術部)
2022/12/16(金)09:19中・高
写真は12月の学内展示作品です。クリスマスの素敵な作品が追加されました!
「校内と一身田寺内町の清掃活動 」(仏青インターアクト部)
2022/12/13(火)12:26高 校
校内と一身田寺内町の清掃活動12月12日(月)に16時から17時まで仏青インターアクト部部員15名が高田中高等学校校内、1号館前の草抜き、一身田寺内町、通学路、運動場、JR一身田駅等の清掃活動を実施しました。今後も日頃からお世話になっている寺内町や通学路、一身田駅の美化に協力できるように活動を続けていきたいと思います。
「第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会総合閉会式への参加」(仏青インターアクト部)
2022/12/13(火)12:06高 校
第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会総合閉会式への参加11月27日(日)15時から17時まで第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会総合閉会式式典に参加し、三重県高等学校文化連盟ボランティア部門に所属する仏青インターアクト部樋口颯太さんが大会旗の引き継ぎ、野田ひあのさんが三重県代表挨拶を行いました。来年度は三重県で第43回近畿高等学校総合文化祭が開催されますので、皆さんに楽しんで頂ける文化祭を創り上げたいと思います。
3年生 お別れ茶会(茶道部)
2022/12/12(月)16:51
12月9日、校内の茶室において、3年生のお別れ茶会が開かれました。2年生は亭主として、1年生も裏方として、先輩の指導を受けて成長した姿を見せようと努めました。コロナ禍でお茶会に参加する機会もほとんどなく、1・2年生はお茶会の亭主側に回ることは初めてで始終緊張していましたが、しっかり最後までやり遂げることができました。お茶菓子は、学校と同じ一身田寺内町にある岡田屋さんに用意していただき、「めっちゃ美味しい!」と盛り上がっていました。また、技術指導の織田先生から卒業記念に小型の帛紗ばさみをいただき、こちらも「めっちゃかわいい!」と写真を撮って盛り上がっていました。お茶会後、3年生は名残惜しんでなかなか茶室から離れることができず、まだ茶道部に関わっていたいと嬉しい言葉を残してくれました。1・2年生も先輩のように茶道を楽しみ、作法やふるまいを身に付けて巣立ってくれることを期待しています。
令和4年度 第31回三重県高等学校新人なぎなた大会兼全国高等学校選抜なぎなた大会予選(なぎなた部)
2022/12/11(日)17:01高 校
第31回三重県高等学校新人なぎなた大会兼第18回全国高等学校選抜なぎなた大会予選会結果(令和4年12月11日皇学館高校剣道場)女子個人の部2位小菅桃奈(5a)3位山村愛奈(5a)・竹尾珠希(5d)※代表者決定戦の末、小菅さん・山村さんが全国高校選抜大会の女子個人出場権を獲得。団体の部2位小菅桃奈・山村愛奈・竹尾珠希・和泉陽葵(4c)・高北凜(ⅠC)※1月9日の東海ブロック枠代表校決定戦の出場枠を獲得。
令和4年度 東海高校駅伝大会(陸上競技部)
2022/12/02(金)17:30高 校
11月27日に、東海高校駅伝が、一宮市大野極楽寺公園発着(木曽川沿川サイクリングコース)にて開催されました。今年の駅伝は、少し風は強いですが、秋晴れの中での大会となりました。東海4県の予選を突破した24チームが出場し、本校から県大会を準優勝で通過した男子チームが参加しました。1区林君がⅢ年生らしく安定した走りで8位と好順位に付け、その後も10位前後で襷を繋ぎ、7区浅野君が残り500m付近で集団から飛び出し8位でゴールしました。4区杉本君はⅠ年生ながらも区間順位を2つ上げ、記録も区間5位と勝負強さを見せ、アンカーの浅野君は後輩達が懸命に繋げてくれた襷を区間3位の好走でゴールまで運んでくれました。この結果により、チームが目標としていた東海高校駅伝で初めての入賞を達成することができました。生徒一人一人が駅伝に対して強い思いや真摯に練習に打ち込んだからこそ、目標を成し遂げたのだと思います。この結果に満足せず、さらに練習を積み、行動面を見直し、チームとしての総合力を上げ、来年度は今回以上のものを出せるよう頑張っていきたいです。成績】東海高校駅伝(男子の部)第8位2時間11分55秒(42.195km)1区林侑汰 (Ⅲ年)区間 8位30分54秒2区坂井田翔太 (Ⅱ年)区間11位9分00秒3区清水大斗 (Ⅱ年)区間11位25分46秒4区杉本憲亮 (Ⅰ年)区間 5位25分30秒5区戸田悠聖(Ⅱ年) 区間18位9分28秒6区中世古陽輝 (5年)区間11位15分52秒7区浅野孔 (Ⅲ年) 区間 3位15分25秒
11月学内展示(馬術部)
2022/11/25(金)15:17中・高
11月の学内展示です。
活動報告(仏青インターアクト部)
2022/11/25(金)14:24高 校
『令和4年度オレンジウォーク津』11月23日(水)9時から12時まで仏青インターアクト部4名が三重県総合文化センターフレンテみえ3階セミナー室で開催された「オレンジウォーク津」に参加させていただきました。今年で3回目となる「だいじこウォーク」は津市のチームオレンジ・あしたば(津中部北地域包括支援センター)との共催となり、三重県総合文化センター ~ MieMu周辺を歩きながら「認知症にやさしい町づくり」への理解や「認知症サポーター」への参加呼びかけを行いました。シロモチくんのお手伝いなど貴重な体験もさせていただきました。
「令和4年度三重県インターアクト協議会」(仏青インターアクト部)
2022/11/25(金)14:14高 校
令和4年度三重県インターアクト協議会 11月20日(日)12時30分から16時20分まで仏青インターアクト部8名が関文化交流センター開催された令和4年度三重県インターアクト協議会に参加させていただきました。三重県内13校が参加し、ホストである三重県立亀山高等学校学校長廣島朗様、亀山ロータリークラブ会長森口喜義様の開会挨拶、関宿に関する講話、亀山高校インターアクト部活動報告、関宿にてクイズラリー&散策が行われました。高校生同士の交流は、ボランティア活動に対する意識や意欲の向上に繋がるとても有意義の時間となりました。三重県インターアクト協議会で学んだ他校の活動を本校でも実践し、より良い社会貢献に繋がるように活動していきたいと思います。
「あしなが学生募金への協力」(仏青インターアクト部)
2022/11/25(金)12:06高 校
あしなが学生募金への協力11月19日(土)14時から16時まで仏青インターアクト部10名が近鉄津駅西口に立ち、「あしなが学生募金」へ協力しました。仏青インターアクト部では、今後も日本国内の就学支援金や海外の高等教育支援奨学金への協力を呼びかけていきたいと思います。
三重県高等学校駅伝競走大会(陸上競技部)
2022/11/21(月)10:50高 校
11月13日に三重県高等学校駅伝競走大会が三重高校~赤滝バス停折返しコースにて行われました。今年度は男子22校、女子14校が参加しました。女子チームはⅠ・Ⅲ年生のメンバー構成で入賞を目標にスタートしました。4区の梅本さんが区間8位、3区の淺生さんと5区の池田さんが区間9位と積極的な走りで先輩から襷を繋ぎましたが、目標の入賞には届かず10位という結果になりました。目標に届かず悔しい結果となりましたが、女子チームはⅢ年相澤さん、Ⅲ年淺生さんをはじめ種目を問わず部員全員で総力をあげて挑むことができました。男子チームは、雨が降りしきる中、1区林君が先頭の伊賀白鳳高校に続き2位と好位置につけて流れをつくり、2区坂井田君が粘って3区浅野君に繋ぎました。浅野君は区間1位と健闘し、4区清水君が後続を離す攻めの走りをしました。5区鈴木君、6区杉本君はともにⅠ年生ながら堂々たる走りで襷を繋ぎ、7区中世古君は受け取った2位の順位を最後まで守り抜き、2時間12分55秒で昨年に引き続き準優勝を勝ち取りました。また、3区浅野君は高田高校初となる区間賞を獲得しました。県駅伝の結果、男子は11月27日に愛知県一宮市で開催される東海高校駅伝への出場を決めました。東海高校駅伝では、県駅伝以上の走りをし、入賞できるようしっかりと調整していきます。【成績】(男子の部)準優勝2時間12分55秒1区林侑汰(Ⅲ年) 区間2位31分46秒2区坂井田翔太(Ⅱ年)区間3位 9分48秒3区浅野孔(Ⅲ年) 区間1位25分13秒*区間賞4区清水大斗(Ⅱ年) 区間3位26分48秒5区鈴木一左(Ⅰ年) 区間4位 8分49秒6区杉本憲亮(Ⅰ年) 区間2位14分49秒7区中世古陽輝(5年)区間2位15分42秒(女子の部)第10位1時間27分37秒1区川北葉音(Ⅰ年) 区間12位24分40秒2区相澤沙耶(Ⅲ年) 区間10位17分50秒3区淺生奈洋(Ⅲ年) 区間 9位 11分48秒4区梅本彩未(Ⅰ年) 区間 8位12分17秒5区池田珠美礼(Ⅰ年)区間 9位21分02秒
第42回近畿高等学校総合文化祭 和歌山大会(書道部)
2022/11/19(土)14:28高 校
第42回近畿高等学校総合文化祭和歌山大会に三重県代表として、吉川真由さん(Ⅲ年)と杉山なつみさん(5年)が出品しました。交流会では、他府県の代表生徒とともに和歌山県の伝統工芸である保田紙や黒竹を使った作品を制作しました。
「校内と一身田寺内町、JR一身田駅清掃美化活動」(仏青インターアクト部)
2022/11/18(金)18:18高 校
校内と一身田寺内町、JR一身田駅清掃美化活動11月16日(水)に16時から17時まで仏青インターアクト部部員25名が高田中高等学校校内、1号館前の草抜き、一身田寺内町、通学路、運動場、JR一身田駅等の清掃活動を実施しました。今後も日頃からお世話になっている寺内町や通学路、一身田駅の美化に協力できるように活動を続けていきたいと思います。又、1号館前のプランターにはパンジー、デージー、キンセンカなど27苗の花を植え、美化活動を行いました。
「第24回一身田寺内町まつり」(仏青インターアクト部)
2022/11/14(月)18:37高 校
令和4年度第24回一身田寺内町まつり11月13日(日)9時から15時15分まで仏青インターアクト部21名が歴史と文化のまち一身田寺内町で開催された第24回一身田寺内町まつりにボランティアとして参加させていただきました。津北ロータリークラブチャリティーバザーや一身田寺内町でのスタンプラリーのお手伝い等をさせていただきました。津北ロータリークラブチャリティーバザーでは、自殺予防いのちの電話相談活動行う「認定特定非営利活動法人 三重いのちの電話協会」に20,510円を募金することができました。3年ぶり24回目開催でしたが、寺内町の方々や日頃からご支援をいただいている津北RCの皆様との交流は、ボランティア意識や意欲の向上に繋がるとても有意義の時間となりました。
第4回万葉の郷とっとりけん全国高校生短歌大会出場!(文芸部)
2022/11/14(月)16:56高 校
11月13日(土)に、鳥取市の県民ふれあい会館で開催された第4回万葉の郷とっとりけん全国高校生短歌大会に、4年佐藤桜さん、加藤晴香さん、高Ⅰ治田優花さんの3名が、全国117チームの中から上位6チームに選ばれ、出場しました。団体戦では惜しくも準決勝で敗退しましたが、パフォーマンス特別賞を受賞し、個人戦では加藤晴香さんが2つの審査員特別賞、江戸ゆき賞と小島なお賞を受賞しました!本大会には2年ぶり2回目の出場でしたが、現地開催での参加は初めてのことで、万葉衣装を着てパフォーマンスによる自作紹介を行ったり、他校生と交流を行ったりするなど、参加生徒たちは大いに刺激を受け、また来年も参加したいと意欲をかき立てられていました。
活動報告(馬術部)
2022/11/08(火)16:31高 校
11月の学内展示です。11月に入り、暗くなるのがとても早くなりました。それでも生徒たちは残って一生懸命作品に取り組んでいます。
令和4年度 東海高校新人陸上競技大会(陸上競技部)
2022/11/08(火)13:06高 校
10月29~30日に、令和4年度東海高校新人大会が、岐阜県メモリアルセンター長良川競技場にて開催されました。県新人大会を勝ち上った4種目3人が出場しました。東海地区の強豪校が集う中、5年中世古君が1500m予選を粘りの走りで突破し、決勝へと進みました。惜しくも入賞には届きませんでしたが、決勝の場を経験できたことを、これからの競技生活に生かして欲しいと思います。またⅡ年伴君は400m予選で自己記録を更新し、普段の練習の成果を発揮してくれました。今大会では、大会の結果とは別にこれからに繋がる課題も多く見つかりました。次の駅伝や総体にむけて東海大会で得た経験を生かし、さらなる飛躍をして欲しいと思います。【成績】男子1500m 第9位 中世古陽輝(5年)男子5000m 第13位 中世古陽輝(5年)男子3000mSC 第19位 坂井田翔太(Ⅱ年)男子400m 予選4着 伴優英(Ⅱ年)
第69回日本学書展(書道部)
2022/11/07(月)12:49中・高
第69回日本学書展において、吉川真由さん(Ⅲ年)と今西陽香さん(中1)が「特選」を受賞しました。おめでとうございます。
令和4年度 三重県中学校剣道秋季錬成大会(剣道部)
2022/11/05(土)12:47
11月3日(木)、四日市総合体育館にて、三重県中学校剣道秋季錬成大会が行われました。結果は以下のとおりです。男子団体戦第5位2年生、よく引っ張っていってるし、1年生もそれによく応えていると思う。これから、もっと剣道を好きになって欲しい。PS.試合で、緊張するなんて、、、まだまだ100万年早いよ・・・。保護者の皆様、いつも温かくも守って頂きましてありがとうございます。今後共、よろしくお願い致します。
令和4年度 三重県高等学校剣道秋季大会(剣道部)
2022/11/05(土)12:32高 校
11月3日(木)、亀山西野公園体育館にて、三重県高等学校剣道秋季大会が開催されました。東海・全国選抜予選のシードを決める大会です。結果配下の通りです。男子団体戦第5位女子団体戦第3位気持ちの問題ではない。剣道観の問題。石ころは磨かないと光りません。石ころ万歳!石ころ上等!しっかり磨きたいと思います。保護者の皆様、いつも温かく見守って頂きありがとうございます。今後共、よろしくお願い致します。また、明日から頑張ります。
第45回東海なぎなた大会で二冠達成!(なぎなた部)
2022/11/03(木)17:36中学校
第45回東海なぎなた大会(令和4年11月3日於:津市久居体育館)結果演技競技中学生の部優勝九鬼希美(3a)・藤田結莉(3e)組3位木村早良(3c)・樋口碧(3a)組4位飯田凜(3b)・田中一葉(3a)組全中チャンピオンというプレッシャーの中の大会でしたが、なんとか勝ちきることができました。優勝ペアだけでなく、出場5チームの内3チームが入賞を果たすという好成績を残すことができ、今後につながる結果となりました。試合競技中学生女子の部優勝田中一葉(3a)3位九鬼希美(3a)全中大会個人3位入賞者をくだしての優勝は価値があると思います。こちらも出場3選手中2名が表彰台と部全体での力を確認できました。個人優勝は3年前にも成し遂げていますが、二冠達成はかなり久しぶりのことになります。三重県開催の大会で夏に引き続き結果を出せてほっとしています。
10/4(土)NHKラジオ Uta-Tubeに出演させてもらいました(放送部)
2022/11/02(水)10:56中・高
10/4(土)、NHKラジオ「Uta-Tubeラジオ」に中学生・高校生の部員9名が出演させてもらいました。NHK津放送局の「まるっと!みえ」のスタジオで生放送されました。この日は津まつりが行われておりスタジオ公開がされる中、一般のお客さんが見てくださっている前で様々なトークが繰り広げられました。この日のゲストは三重県出身のシンガーソングライターの野田愛美さん。MCの浅田アナウンサーと鉄平さんに上手くリードしてもらいながら、中学・高校、それぞれの部員が、自分の思い出の曲や、中・高校生活のエピソードなどを話しました。NHKラジオの生放送のスタジオで、実際のラジオがどのように放送されているのかを間近で見られたこと、鉄平さんや、浅田アナウンサー、野田愛美さんなど、有名な方々と直接お会いできたことなど、とても貴重な経験となりました。
「校内と一身田寺内町、JR一身田駅清掃美化活動」(仏青インターアクト部)
2022/10/31(月)18:52高 校
校内と一身田寺内町、JR一身田駅清掃美化活動10月31日(月)に16時から17時まで仏青インターアクト部部員32名が高田中高等学校校内、1号館前の草抜き、一身田寺内町、通学路、運動場、JR一身田駅等の清掃活動を実施しました。今後も日頃からお世話になっている寺内町や通学路、一身田駅の美化に協力できるように活動を続けていきたいと思います。
「赤い羽根共同募金」(仏青インターアクト部)
2022/10/31(月)18:34高 校
赤い羽根共同募金10月27日(木)、10月28日(金)の7時50分から8時40分まで校内の各門に立ち、仏青インターアクト部37名が津市社会福祉協議会の協力を得て、赤い羽根共同募金に参加させていただきました。この募金活動では、28,890円を募金させていただくことができました。今年度もコロナウィルス感染防止対策として部員たちが看板やポスター、昼食時の放送で支援を呼びかけ、教職員や生徒の皆様にご協力をいただきました。暖かいご支援を賜り、心より感謝いたします。
全日本選手権優勝!日本一!!の教員(新体操部)
2022/10/31(月)17:32高 校
10月27日(木)から30日(日)にかけて、群馬県高崎市で「第75回全日本新体操選手権大会」が開催されました。個人選手権に本校教員で、新体操部顧問の堀孝輔先生が出場しました。結果は、見事「個人総合優勝!」、日本一の栄冠に輝きました。昨年の優勝に引き続き、二連覇達成となりました。堀先生は本校卒業生で、高校時代にはインターハイで優勝しています。社会人として、限られた練習時間のなか、非常に高い集中力を発揮しました。結果、個人総合優勝及び種目別に関しても4種目全てでメダルを獲得されました。来年は三連覇を目指すのか、顧問として生徒を導くのか、どちらも実現させてもらいたいと思います。
「三重県青少年赤十字まつり」(仏青インターアクト部)
2022/10/26(水)17:01高 校
100周年を記念する「三重県青少年赤十字まつり」は、10月23日(日)9時から三重県総合博物館において準備が行われ、11時から伊勢赤十字病院看護師長安藤恵理様の国際赤十字活動と人道支援「バングラデシュ避難民キャンプでの活動を通して」という講演を拝聴し、その後11時30分から15時30分まで県内8校の青少年赤十字加盟高校がブース活動を行いました。当日は、天候にも恵まれ、多くの方にご来場いただくことができました。MieMu集計によると来場者数4080名とお聞きしました。多くの方から「とても楽しかった来てよかった」との声をいただきました。また、赤十字奉仕団のみなさんからは「若い高校生のみなさんの元気な姿に力をいただきました。」と満足感を味わっていただけたとのことでした。学び多き1日でしたが、この貴重な経験を活かし社会貢献活動が実践できるように努力していきたいと思います。
「三重高等学校文化連盟ボランティア部門フリーマーケット」(仏青インターアクト部)
2022/10/26(水)16:33高 校
三重高等学校文化連盟ボランティア部門フリーマーケットは、三重県総合文化センター祝祭広場でボランティア部門に所属する6校が参加し、10月22日(土)9時から12時45分まで実施されました。その後、各校の売上金の集計が行われ、フリーマーケットの売上金額は45,896円となり、「ウクライナの子どもたちのためのUNICEF募金」に募金されることになっています。高田中高等学校の保護者、生徒、職員の皆様、フリーマーケットの商品をご寄付いただき心より感謝申し上げます。高田高校仏青インターアクト部では、このような国内外の支援活動を今後とも継続して行っていきたいと考えています。
第43回みえ高文祭(書道部)
2022/10/26(水)11:27高 校
10月21日から10月23日まで三重県総合文化センターで行われた第43回みえ高文祭に、本校から4名が出品しました。
令和4年度津市民大会なぎなた競技結果(なぎなた部)
2022/10/24(月)10:30中学校
津市民体育大会なぎなた競技(令和4年10月23日津市芸濃総合文化センター剣道場)中学演技の部優勝九鬼希美(3a)・藤田結莉(3e)組3位木村早良(3c)・樋口碧(3a)組中学試合の部優勝九鬼希美2位藤田結莉3位樋口碧3位武田清奈(2c)
みえ高文祭(茶道部)
2022/10/24(月)09:42高 校
10月22日(土)に行われたみえ高文祭の茶道研修に、2名の部員が参加しました。初めて入る場所で正客として参加したため緊張気味でしたが、茶会は和やかな雰囲気で進められ、美味しいお菓子と他校の生徒が点てたお茶をいただきました。茶室の飾り付けや道具類も拝見し、普段の稽古で使っているものとの違いを知って、ますます茶の湯の世界に引き込まれた様子でした。
活動報告(馬術部)
2022/10/19(水)09:04高 校
写真は10月の学内展示です。芸術の秋を満喫しながら、楽しんで作品を仕上げました。
UNICEF「ウクライナ緊急募金」(仏青インターアクト部)
2022/10/17(月)16:17高 校
UNICEF「ウクライナ緊急募金」10月8日(土)12時から14時まで津まつり会場である津郵便局前に高田高校仏青インターアクト部に所属する生徒が参加し、第43回みえ高文祭UNICEF「ウクライナ緊急募金」という活動へ協力しました。
中部大会 舞台監督会議(演劇部)
2022/10/17(月)08:41
10/16(日)、岐阜県の不二羽島文化センターで行われた、中部大会の舞台監督会議に参加しました。舞台下見を行うとともに、音響、照明、進行、搬出入の各パートに分かれての打合せを行いました。はじめてうかがう会館で、入念に打合せをしてきました。大会は、12/23(金)~26(月)に行われます。本校の上演日程等に関しては、改めてご報告します。
春高にむけて(バレーボール部)
2022/10/05(水)11:11高 校
3年生最後の大会に向けてコロナが始まったころ、今の3年生は1年生でした。4、5月は休校し、6月は分散登校でした。学校生活や私生活においてもマスク着用を義務づけられました。生活における当たり前が当たり前ではなくなり、生きるために必要な気力を失いそうでした。それでもコロナと共存しながら、本来あるべき姿を取り戻していきました。最後の大会は、3年生が本来あるべき姿で戦ってほしいです。チーム一丸となり、「シード奪還」します。
「校内と一身田寺内町、JR一身田駅清掃美化活動」(仏青インターアクト部)
2022/09/29(木)18:24高 校
校内と一身田寺内町、JR一身田駅清掃美化活動9月28日(水)に16時から17時まで仏青インターアクト部部員28名が高田中高等学校校内、1号館前の草抜き、一身田寺内町、通学路、運動場、JR一身田駅等の清掃活動を実施しました。今後も日頃からお世話になっている寺内町や通学路、一身田駅の美化に協力できるように活動を続けていきたいと思います。

hidden

学校法人高田学苑 高田中・高等学校
〒514-0114 三重県津市一身田町2843番地
TEL:059-232-2004
FAX:059-231-3832
E-Mail:info@mie-takada-hj.ed.jp

© since 2010 TAKADA GAKUEN All Rights Reserved.