image
image
image
image
Takada aaaaaaa Club

鉄道研究同好会中学校

こんにちは。高田中・高等学校ホームページへようこそ。高田中学校鉄道研究同好会です。

コンセプト

活動時間

原則として毎週水曜・金曜日放課後最大1時間(17時には終了)

活動場所

第2体育館3F 最も奥の将棋部・囲碁同好会と共用の部屋

活動内容

長期休暇中に高校と合同で車両基地などを特別許可で見学しています。

部員数

男子:1
女子:0

参加している大会など

全国高校鉄道研究部交流会

最新の実績・成果など

『EXPRESS NEXT No.34』発行中・高

同好会機関誌『EXPRESS NEXT No.34』発行しました。
今回は執筆が多く、前後2部構成です。
前編の表紙は、「幸せの黄色い終焉」(ドクターイエロー)です。
内容は、
・東西横断伊豆旅行
・大阪鉄道旅行
・妙高山
・ありがとう北急竹林ラッピング電車
・サンライズ出雲号に乗って
・サンライズ出雲号について
・終着駅のその先へ!松阪から名張名松線を辿る旅
・やくも増便!381系復活
・黒部峡谷、直江津の巻
・今年で築100年の犬山橋
・伊勢鉄道伊勢線の複線化用地
・旧生駒トンネル

後編の表紙は「本州の最果てに居た荒廃だるまさん」です。
内容は、
・だるまさんのすみか2
・JR西日本1日乗り放題切符
・北海道に行ってきた
・冬の風物詩名鉄電車で日間賀島
・京都鉄道博物館周辺
・今年の鉄道旅の写真
・復活のN
・サンライズを超有効活用する旅
・最期の311系惜別の旅
・新編集長の独り言

文化祭の展示の他、図書館にも置かせていただきます。

2025/09/20(土)織田元海 | ▲top

全国高校鉄道研究部合同写真展2025への出展中・高

全国高校鉄道研究部合同写真展2025が、大阪の阪急梅田駅構内にて展示されています。本校同好会も出展させていただきます。神奈川県高文連鉄道研究専門部会や雲雀丘学園高校のみなさまにはたいへんお世話になり、ありがとうございます。
8月21日(木)まで、阪急梅田駅改札内、京都線ホームと神戸線ホームの真下にある通路2カ所のギャラリーコーナーで展示されています。

2025/07/23(水)織田元海 | ▲top

『EXPRESS NEXT No.30』発行中・高

同好会機関誌『EXPRESS NEXT No.30』発行しました。今回の表紙は定期運用が終了した近鉄特急「新スナックカー」です。
内容は、
新編集長よりご挨拶
近鉄80000系ひのとり、山田・志摩線へ初入線
近鉄12200系臨時特急運転
そうだ、京都行こう。JR 西日本編
そうだ、京都行こう。嵐電編①
三岐鉄道に乗って
〔近鉄〕5200 系 VX05 編成 2250 系復刻塗装車 名古屋線運用
惜別 DD51
四日市あすなろう鉄道乗車記
見所だらけのセメント運び
です。
文化祭での掲示、配布の他、図書館にも置かせていただいています。

2021/11/12(金)織田元海 | ▲top

『EXPRESS NEXT No.29』発行中・高

同好会機関誌『EXPRESS NEXT No.29』発行しました。今回の表紙は近鉄特急「ひのとり」です。今回は、本編のみです。
内容は、
●近鉄貸切鮮魚列車
●東海道新幹線―ラストラン特別装飾700系・N700AG51編成試運転―
●時の流れ
●日本列島改造論を読み解く
●近鉄完全乗車を目指して
●知っておきたい!鉄道旅行の裏技
●感謝を込めて。()
です。
文化祭での掲示、配布の他、図書館にも置かせていただいています。

2020/10/03(土)織田元海 | ▲top

全国高校鉄道研究部合同写真展2020への出展中・高

全国高校鉄道研究部合同写真展2020が、7月20日から8月17日まで大阪の阪急梅田駅構内にて展示されました。この展示に、本校同好会は昨年に引き続き出展のみさせていただきました。見学できなかったのが残念です。たいへんな状況の中、神奈川県高文連鉄道研究専門部会や雲雀丘学園高校のみなさまにはたいへんお世話になり、ありがとうございました。

2020/08/19(水)織田元海 | ▲top

『EXPRESS NEXT No.28』発行中・高

同好会機関誌『EXPRESS NEXT No.28』発行しました。今回の表紙はJR一身田駅の下校時と旅行記編は伊豆急下田駅です。
内容は、本編の方が、
●700系の今
●さよならしなの
●Orange Vermillon 201
●明日からバスに乗りたくなる知識
●JR東海「紀勢本線全線開通60周年記念号」
●リニア鉄道館展示車両入れ替えについて
●伊豆箱根鉄道駿豆線の話題
●JR西日本大阪環状線201系-引退-
●天皇皇后陛下伊勢神宮へ退位の報告へ
●2020年3月14日運転予定近鉄80000系ひのとり
です。
別冊・旅行記偏は、
●愛の国から幸福へ
●北海道の風景
●東京旅行
●大井川鐡道にいったで~
●特急しらさぎと北陸の鉄道
●名古屋駅の電車
●エクスプレス!サンシャイン!!サマータイム沼津
●編集後記という名の布教活動
です。
部室の他、図書館にも置かせていただいています。

2019/09/17(火)織田 | ▲top

全国高校鉄道研究部合同写真展2019への出展中・高

全国高校鉄道研究部合同写真展2019が、大阪の阪急梅田駅構内にて展示されています。この展示は昨年に引き続いて2回目ですが、本校同好会は初めて出展させていただきました。神奈川県高文連鉄道研究専門部会や雲雀丘学園高校のみなさまにはたいへんお世話になり、ありがとうございます。
8月19日(月)まで、阪急梅田駅改札内、京都線ホームと神戸線ホームの真下にある通路2カ所に分かれて展示されています。

2019/08/01(木)織田元海 | ▲top

『EXPRESS NEXT No.27』発行中・高

同好会機関誌『EXPRESS NEXT No.27』発行しました。今回の表紙はJR一身田駅です。
内容は、本編の方が、
●時代の流れ
●THANK YOU SERIESIS189
●最近の臨時列車、ネタ編成
●5701F廃車!!
●パノラマスーパーの更新について
●進化する近鉄特急
●福井鉄道モ800形福井から豊橋へ
●近江鉄道700形引退発表
●JR東日本485系改造車[宴]名古屋地区に入線
●名古屋市営地下鉄鶴舞線の話題
●車両紹介-JR貨物・機関車編-
です。
別冊・旅行記偏は、
●エクスプレス!サンシャイン!!-特別編-
●エクスプレス!サンシャイン!!-Over The Rainbow-
●エクスプレス!サンシャイン!!-おまけ-
です。
部室の他、図書館にも置かせていただいています。

2019/03/27(水)織田 | ▲top

文化祭展示と機関誌『EXPRESS Next No.26』発行中・高

文化祭1日目、展示を行いました。今年は学生ホールに場所を変え、鉄道模型の展示と同好会機関誌『EXPRESS NEXT』を配布しました。たくさんの生徒および先生方にお越しいただき、ありがとうございました。
同好会機関誌『EXPRESS Next No.26』発行しました。今回は26号ということで、表紙は四日市あすなろう鉄道の「さようなら旧260系」です。
内容は、本編の方が、
●“つどい”から“TSUDOI”へ
●近鉄についてパート1
●熊野花火臨-2018-
●コラム・series700・懐かしの・SLOPE
●しなの鉄道115系
●四日市あすなろう鉄道パステルカラー消滅。
●Denoの津駅取扱説明書
●サンライズ出雲とは
●車両紹介-イセⅢ-

です。
別冊・旅行記偏は、
●エクスプレス!サンシャイン!!・スク感へ・HPTを求めて
●189系に乗りに行く東京旅行
●TNT旅行
●北海道の風景
です。
文化祭で、学生ホールにて配布しました。
部室の他、図書館にも置かせていただいています。

2018/09/20(木)織田 | ▲top

機関誌『EXPRESS NEXT No.25』発行中・高

同好会機関誌『EXPRESS NEXT No.25』発行しました。今回は25号ということで、表紙はJR東海のキハ25形気動車…ということです。
内容は、本編の方が、
●最近の近鉄名古屋線・大阪線の出来事について
●2018年3月17日の近鉄ダイヤ改正
●2800系2812F(AX12)交差型パンタグラフに交換
●[ダイヤ改正前]明星検車区の5200系が名古屋線運用に充当される
●近鉄を撮るシリーズ
●近鉄ラッピング車両の話題
●関西本線(亀山-加茂)キハ120-300番台リニューアル車両登場
●JR名古屋駅リニア中央新幹線建設工事始動
●[模型]マイクロエース近鉄9000系ワンマン・現行4両編成セット
●おしらせ
●車両紹介-キハ25形気動車-
●三岐鉄道801系西武復刻塗装に
です。
別冊・旅行記偏は、
●エクスプレス!ジャパン!
●JR西日本30周年切符の旅
●本場のうどんを求めて四国へ行こう
●名古屋に行った小話
●Denoの修学旅行記
です。
部室の他、図書館にも置かせていただいています。

2018/06/06(水)織田 | ▲top

文化祭中・高

今年の文化祭1日目、展示を行いました。例年同様、鉄道模型の展示と同好会機関誌『EXPRESS NEXT No.23』の発行です。たくさんの生徒および先生方にお越しいただき、ありがとうございました。

2016/09/09(金)顧問 織田元海 | ▲top

文化祭中・高

今年も鉄道模型の展示を行いました。今回は、「サンライズエクスプレス」や「アーバンライナー」、今年度でJR東海で運用終了するキハ40系など、数多くの模型を展示、運行しました。たくさんの鉄道好きの生徒の皆さんに見ていただきました。
また、会誌「EXPRESS Next」第22号を発行しました。今回は、全国高校鉄道研究部交流会2015の参加レポートや、この1年間の原稿がたくさんたまったこともあり、別冊号付きになりました。
今回の内容は、
紀勢線の近況
キハ25系運用開始!
BLUE SKY TRAIN Ⅱ
吹田総合車両所京都支所の113系について(最終回)
松阪工務区の車両たち③
北陸の鉄道その2
JR貨物の注目電機たち
別冊号は、
近江鉄道・周辺路線図
全国高校鉄道研究部交流会2015報告関連
です。

2015/09/10(木)顧問 織田元海 | ▲top

全国高校鉄道研究部交流会2015

7月29・30日、全国高校鉄道研究部交流会2015に参加しました。1日目は京都の龍谷大学付属平安中学高等学校と梅小路蒸気機関車館で交流と見学、2日目は滋賀の近江鉄道で貸切電車の乗車と彦根の車庫とミュージアム見学でした。初めての経験で、神奈川県や兵庫県、京都府の中学・高校と交流や情報交換ができ、良い経験になりました。

2015/08/07(金)顧問 織田元海 | ▲top

会誌「EXPRESS Next」第20号発行中・高

今回は第20号です。中学校の「学びの広場」に合わせ発行しました。
今回の内容は、
高田中学校鉄研旅行レポート2013秋
紀勢線の近況
津波避難案内板の設置
吹田総合車両所京都支所の113系について⑤
吹田総合車両所京都支所の117系について
松阪工務区の車両たち①
松阪工務区の車両たち②
さようなら18400系PK09
名松線オープンディスカッションに参加して
です。

2013/11/12(火)顧問 織田元海 | ▲top

名松線ディスカッション参加中・高

9月28日(土)、津市主催の「JR名松線の利活用を考えるオープンディスカッション」に、中学部員2名と顧問で参加しました。会場の一志農村環境改善センターは、地元の自治会の方や、他校の鉄道研究会の高校生など、名松線沿線に縁のある方々の参加で、積極的な意見交換ができ、楽しい場となりました。地元の足としての利便性と、外からの観光客を呼び込むための楽しい列車やイベントをいかに活用できるかがポイントでした。同好会としても、この話題は取り組んでいきたいと思います。

2013/10/01(火)顧問 織田元海 | ▲top

文化祭展示中・高

今年も鉄道模型の展示を行いました。今回は、寝台特急「カシオペア」や近鉄特急「アーバンライナー」など、数多くの模型を展示、運行しました。たくさんの鉄道好きの先生や生徒の皆さんに見ていただきました。

2013/09/17(火)顧問 織田元海 | ▲top

会誌「EXPRESS Next」第19号発行

鉄道研究同好会では、中高合同で会誌「EXPRESS Next」を編集・発行しています。今回は第19号で2月に発行したものです。昨年度の卒業生が編集した最後のものです。
今回の内容は、
ありがとう、旧3000系特急車
センター試験に伴う臨時列車
養老鉄道についてその8
吹田総合車両所京都支所の113系について④
平成25年度JR貨物ダイヤ改正について
SLあおなみ号送り込み回送
湯の山温泉サマーライナー2012
近鉄車両シリーズ5800系(DG12)
~福井遠征~
です。

2013/06/28(金)織田元海 | ▲top

会誌「EXPRESS Next」第13号発行

鉄道研究同好会では中高合同で会誌「EXPRESS Next」を編集・発行しています。今回は第13号です。第2体育館3階部室と図書館で配布いたしております。
内容は、
2011年夏の鉄道研究同好会交流会レポート
伊勢車両区国鉄ローカル色キハ40-3005&キハ48-6502
関東遠征記2012年1月編
飯田線の時間
300系エピローグ
速報!313系4次車両投入状況#6
近鉄車両シリーズ②
JRグループ2012年3月17日ダイヤ改正の概要
軌条の軌跡
(コラム)バスの小窓#5
です。

2012/1/16(月) 織田 元海 | ▲top

夏期調査(大阪)

8月4日、大阪へ調査に行って来ました。近鉄急行にて鶴橋、環状線で新しくなった大阪駅、天王寺、南田辺で写真撮影など行いました。

2011/10/1(土) 織田 元海 | ▲top

夏期調査(名松線)

8月6日、名松線の運行区間松阪・家城間と、代行バス区間の家城・伊勢八知間を調査してきました。

2010/11/1(月) 織田 元海 | ▲top

全 20件

hidden

学校法人高田学苑 高田中・高等学校
〒514-0114 三重県津市一身田町2843番地
TEL:059-232-2004
FAX:059-231-3832
E-Mail:info@mie-takada-hj.ed.jp

© since 2010 TAKADA GAKUEN All Rights Reserved.